Blog Post

あなたは衛生面において子どものお手本になっていますか?

Happy Staff • June 9, 2020

最近、手指を清潔に保つことや、衛生面でのエチケットを徹底する大切さについて、特に話題になっています。

国立感染症研究所の報告によると、今季(2019-2020年)のインフルエンザ患者数は過去12年間で最少だったそうです。

衛生的な生活が様々な病気から身を守る事ができると実感した方も多いのではないでしょうか。


小さな子供たちは特に環境に影響されやすいため、感染症から身を守るためには、自分の体や周囲の環境を清潔に保つことがとても重要です。「自分から手を洗う子になってほしい」と、どのお父さんお母さんも考えておられると思います。しかし、そのまま放っておけば自然にできるようになるかというと、そうではありません。なぜ必要なのか、どのように行動すべきかを教わり、さらに訓練をすることで、衛生的な生活習慣を徐々に身に着けていきます。


本園でも、キャタピラークラス(2才~)に入園したばかりのお子さんは、食事、排せつ、身の回りの片付けなどをするのが、一人では難しいことがほとんどです。

ですが、「外遊びの後に手洗いをする」「食事の片付けは自分でする」など、日々のルーティンを通して学ぶことで、グラスホッパークラス(3才~)に進級するころには先生の補助なしで自立した衛生行動をとることができるようになっています。

さらに成長すると、細菌と病気の関係について論理的に考えて行動するようになります。
バタフライクラス(4才~)やポーキュパインクラス(5才~)の生徒に「細菌(germs)って何?」と質問すると、授業で学んだ知識をもとに、得意げに答えてくれます。

さて、これらの教育を確実にするために必要なのが、実は「お手本を見ること」です。
子どもたちは大人が驚くほどの観察力を持っています。お手本を見て、本人が頭の中で行動をイメージすることが、脳科学的にも根拠のあるトレーニング法なのだそうです。園でも、先生たちや、年上のお友達の様子をとてもよく見ていて「どんな時に手を消毒しているのか」「大人たちは言葉で言っていたとおりの行動をとっているか」をお手本に吸収していきます。
良いお手本を示しながら、子どもたちの衛生面での自立を促していけると良いですね。

クイズ

「衛生」は英語「hygeine(ハイジーン)」と言いますが語源はどこの言葉でしょうか。
  1. 日本
  2. イギリス
  3. ギリシャ
  • 答えを示す

    答えは3番です。


    答えは3番のギリシャです。ギリシャ語の Hygeia(ハイジア。ギリシャ神話「健康の女神」)から来ています。

子どもの成長
By Happy Staff April 1, 2025
当スクールでは、一般的保育園の年齢のみのクラス編成ではなく、個々の年齢と成長の度合いを兼ね合わせたクラス編成をしており、異年齢の子どもが混在するクラスとなっております。
子どもの成長
By Happy Staff February 3, 2025
保護者の方から「私の子どもは3歳だから進級出来ますよね?」「私の子どもはoo出来るから進級できますよね?」等質問を受けます。
子どもの成長
By Happy Staff January 10, 2025
当スクールでは、一般的保育園の年齢のみのクラス編成ではなく、個々の年齢と成長の度合いを兼ね合わせたクラス編成をしております。
子どもの成長
By Happy Staff October 19, 2024
保護者の方から、プリスクールの生活にも慣れてきて、少しずつお子様にも自信が付いてきているとのお声を聞きます。その際に、「私の子供はそろそろ進級出来ますか?」「進級はいつ頃ですか?」等質問を受けます。
By Sean Gallagher March 16, 2024
なぜ子どもたちにとって、いろいろな国の友だちを作ることがそんなに大切なのでしょうか?
By Sean Gallagher February 24, 2024
栄駅で遠足
By Sean Gallagher February 17, 2024
単語力アップ🚀📚✨
By Sean Gallagher January 27, 2024
私たちの国際学校のクラスは、名古屋市科学博物館で素晴らしい時間を過ごしました。触れて楽しめる展示から、宇宙探査から実験まで、手を動かしながら科学を学べました。
食育
By Happy Staff June 14, 2023
幼児期は、正しい食事のマナーや食習慣を養う重要な時期で、生活習慣の基礎がつくられます。保育士や保護者は、子ども達が活動的で規則正しい生活が見につくよう食生活について今一度再確認し、子どもが健康で健やかな人生を送れるように改善していきたいですね
Learning Environments
By Happy Staff June 14, 2023
久屋インターナショナルプリスクールでは「自分の意見を発言する場を作り練習する」や「体験学習を通して知識を増やし、自分の考えを持ち発言する」等の方法が取られていっています。
もっと見る
子どもの成長
By Happy Staff April 1, 2025
当スクールでは、一般的保育園の年齢のみのクラス編成ではなく、個々の年齢と成長の度合いを兼ね合わせたクラス編成をしており、異年齢の子どもが混在するクラスとなっております。
子どもの成長
By Happy Staff February 3, 2025
保護者の方から「私の子どもは3歳だから進級出来ますよね?」「私の子どもはoo出来るから進級できますよね?」等質問を受けます。
子どもの成長
By Happy Staff January 10, 2025
当スクールでは、一般的保育園の年齢のみのクラス編成ではなく、個々の年齢と成長の度合いを兼ね合わせたクラス編成をしております。
子どもの成長
By Happy Staff October 19, 2024
保護者の方から、プリスクールの生活にも慣れてきて、少しずつお子様にも自信が付いてきているとのお声を聞きます。その際に、「私の子供はそろそろ進級出来ますか?」「進級はいつ頃ですか?」等質問を受けます。
By Sean Gallagher March 16, 2024
なぜ子どもたちにとって、いろいろな国の友だちを作ることがそんなに大切なのでしょうか?
By Sean Gallagher February 24, 2024
栄駅で遠足
By Sean Gallagher February 17, 2024
単語力アップ🚀📚✨
By Sean Gallagher January 27, 2024
私たちの国際学校のクラスは、名古屋市科学博物館で素晴らしい時間を過ごしました。触れて楽しめる展示から、宇宙探査から実験まで、手を動かしながら科学を学べました。
食育
By Happy Staff June 14, 2023
幼児期は、正しい食事のマナーや食習慣を養う重要な時期で、生活習慣の基礎がつくられます。保育士や保護者は、子ども達が活動的で規則正しい生活が見につくよう食生活について今一度再確認し、子どもが健康で健やかな人生を送れるように改善していきたいですね
Learning Environments
By Happy Staff June 14, 2023
久屋インターナショナルプリスクールでは「自分の意見を発言する場を作り練習する」や「体験学習を通して知識を増やし、自分の考えを持ち発言する」等の方法が取られていっています。
Show More
Share by: